スポーツを楽しむ全ての人のために、思い通りに動ける体を作るためのパーソナルトレーニングジム

小学生向け特別イベント

小学生向けグループレッスンイベント

Group Lesson for Jr. Athrates

運動が苦手。でも “やってみたい” 気持ちがある子へ。
挑戦の一歩を仲間と一緒に踏み出し
「できた!」が積み重なる成長の場です。

⚫︎スポーツがちょっと苦手で、自信がなさそう。
⚫︎でも、運動が嫌いというわけじゃないし、できれば楽しんでほしい…。

この教室は、そんなお子さんに向けた少人数制のレッスンです。

トップアスリートも学んだ「体の使い方」をベースに、
運動が苦手な子でも「できた!」が増えるよう工夫しています。

仲間と一緒に取り組むことで、励まし合いながら挑戦できます。
だからこそ、乗り越えられる。

そんな環境で、お子さんの「やってみたい!」を育てていきます。

こんな方におすすめです。

  • 一生懸命やっているのに、動きがぎこちない
  • 本人はやる気があるのに、結果がついてこなくて自信をなくしがち
  • チームで浮かないように頑張っているけど、どこか消極的になってしまう
  • 「楽しい」よりも「失敗しないように」「ミスしないように」が先にくる
  • 親として見ていて「なんとかしてあげたいけど、何をすればいいかわからない」

「体の使い方」とは?

「体の使い方」とは、
簡単に言うと「体を思い通りに動かす技術」のことです。

モータースポーツで例えると──

筋トレは、エンジンやタイヤのスペックを上げること。
一方で、体の使い方は「どう車を走らせるか」という運転技術です。

いくら高性能な車でも、運転が下手なら事故につながります。
体も同じで、うまく使えないとケガにつながったり思うように動けない原因になります。

思うように動けないのは、筋力ではなく「使い方」が原因かもしれません。

なぜ筋トレをしないの?

お子さんの体は、成長する部分によって伸びるタイミングが違います。
それを表したのが、スキャモンの発育発達曲線というグラフです。

たとえば、神経(体の動かし方を覚える力)は8〜12歳くらいまでにどんどん発達しますが、筋肉はもう少し成長してから本格的に発達していきます。

だから、まだ小学生くらいの子に必要なのは「筋肉をたくさんつけること」ではなく「動かし方を覚えること」なんです。

動かし方を先に身につけておけば、将来筋肉が自然に育ってきた時にも、ケガをせず上手に体を動かせるようになります。

何歳ごろに体のどの部分が成長しやすいかを表したグラフ

体の使い方が上手くなるメリット

すぐにスポーツが上手くなる!

筋トレとは違い、体の使い方は「脳や神経系に働きかける」ので、その場で動きが変わることが多く、練習や試合ですぐに成果が出やすくなります。

他のスポーツにも活かせる

身につけた動きは水泳に限らず、サッカー・野球・体操など、様々な競技に応用できます。
新しい動きを見た時にもすぐ再現できる「運動神経の土台」になります。

怪我の予防

無理な力に頼らず、効率よく動かせる体を作ることで、成長期に多いケガの予防にもつながります。
長くスポーツを楽しむためにも重要な土台になります。

子供は真似をする天才。
だからグループレッスン。


実は子どもは、「真似をする天才」なんです。
だからこそ、グループでやる意味があります。

運動が苦手な子でも、うまくできている子の動きを見て、
「なるほど、ああやってやるんだ」と、言葉ではなく“感覚”で学んでいきます。

パーソナル(マンツーマン)では、基本的に見るのは先生の動きだけ。
もちろん丁寧にフォローできますが、「複数の動きを見て学ぶ」機会はどうしても少なくなってしまいます。

一方、この教室は少人数(3〜4人)でのセミパーソナル形式。
同じ課題に挑戦する仲間の中には、うまくできる子もいれば、うまくいかない子もいます。
その両方を見ながら、「こうやるとうまくいくのか」「自分はここを直せばよさそう」と、
自然と“気づいて学ぶ”環境が整っているのが、グループの最大の魅力です。

さらに、「がんばれ!」と応援したり、「すごいね!」と喜びを共有したりする中で、
子どもたちの中には自然と“挑戦する力”や“応援し合える関係性”が育っていきます。

“見て学ぶ・真似て試す・応援しあって成長する”――
そんな関わりがあるからこそ、グループでもしっかり「体の使い方」が育っていきます。

グループレッスン概要

開催スケジュール

第1回:2025年11月3日(月・祝) 10:00〜11:00
第2回:2025年11月30日(日)10:00〜11:00

開催場所

Sports Lab (アクセスはこちら

対象学年

小学校3〜6年生
運動が苦手だけど、頑張ってみたい気持ちのあるお子さん

定員

4名(セミパーソナル形式)

費用

1回:3,500円(税込)
※都度払い
※今後、参加人数によって変更の可能性あり

よくあるご質問

対象年齢は何歳からですか?
小学校3〜6年生のお子さんが対象です。
運動が苦手な子でも大丈夫ですか?
はい、大歓迎です。この教室は「苦手だけどやってみたい」という気持ちを大切にしているお子さんのための場です。レベルに応じて指導しますので、ご安心ください。
人見知りなんですが、ついていけるか不安です…
はじめは緊張してしまうお子さんも多いですが、少人数で同じような子が集まるので、安心して参加できます。指導者もコミュニケーションに気を配っています。
親の見学は可能ですか?
はい、可能です。ただ会場の広さの都合上、お一人まででお願いいたします。
定員はありますか?
はい、現在は1クラス最大4名までの少人数制です。将来的には規模拡大を予定していますが、指導の質を保つため人数を限定しています。
キャンセルはできますか?
はい。前日までのキャンセルは無料です。当日のキャンセルは、原則キャンセル料(レッスン代の100%)を頂戴します。体調不良などの場合はご相談ください。

お申し込み / お問い合わせはこちら

このサービスに込めた想い

Sports Lab代表 村松 佑一

どうも、Sports Lab代表の村松です!
最後に僕がこのサービスを立ち上げた想いを書かせてください!
少し長いですがお付き合いいただけますと嬉しいです。

高校1年生の春、僕はそれまでの競技人生で唯一の大きな怪我である肉離れを経験しました。
その結果、1ヶ月間のドクターストップを受け、どうしても出たかった大会に出場できませんでした。
「やりたいことがあるのに、怪我のせいで叶わない」という辛さ。
この悔しい経験が、僕がトレーナーを目指すきっかけになりました。

その後、トレーナーとしての道を歩むべく体育大学に進学しました。
ですが、特段運動能力が高かったわけではなく、実技授業には苦労しました。
今でこそスイマーさんの指導が大半なのですが、実は水泳の単位も落としたほどです。
それでも大学で「体の使い方」を学び、自分で試していく中で、明らかに運動神経が良くなったと感じました。

例えば、もともとやっていたバスケットボールでは以前できなかったプレーができるようになったり、今は水泳を習っているのですが、コーチの手本を見ればすぐに動きを再現できるように。
今は自信を持って「運動神経が良くなった」と言える体になったと思っています。


しかし、こうした「体の使い方」を上達させる方法は、まだ多くの人に知られていません。
世間では体幹トレーニングやウエイトトレーニングが主流ですが、それだけでは筋力を十分に活かせません。
特に子どもたちにとっては、「体の使い方」を学ぶことこそが、将来大きなアドバンテージになるのです

実は子どもたちは、筋肉がつきにくい時期にあります。
それに加えて、筋トレをしてしまうことが成長期特有のリスクにつながることもあります。
骨や靭帯が未熟なため、無理な筋トレをすると骨の変形や靭帯損傷が起きたり、ひどくなってしまうと腰椎分離症や成長痛といった問題が生じやすくなります。
故に体がまだ未成熟な時期に筋トレをさせてしまうというのはリスクが大きいんです。

ですがその一方で、この時期は運動神経の発達に非常に適した時期でもあります。
この時期に学んだ「体の使い方」は一生モノの技術として身につき、忘れにくいのです。
そして、これこそが怪我を予防し、競技を楽しみながら成績を伸ばし続ける鍵だと信じています。


僕が提供するのは、全て自分自身で試し、効果を確認し、さらに多くのスイマーにもその効果を実感していただいた方法だけです。
教科書に頼るだけではなく、現場で結果を出したノウハウを通じて、たった1回のセッションでも「動きが変わる」という驚きを体感していただけます。

僕の目標は、子どもたちに『思い通りに動ける体』を提供することです。
その体は怪我を防ぎ、記録を更新し続ける力となり、競技や練習を心から楽しめるものです。
そして、次のレースに向けて「ベストが出せるかも!」とワクワクする未来を描けるようになってほしいと願っています。