「走ると膝の内側が痛い…」膝の内側が痛くなる鵞足炎の原因とは?

さて、今回は膝の内側の痛みである「鵞足炎」の原因について解説していきます!
●マラソン
●バスケット
●サッカー
●テニス
などに起きやすい痛みである鵞足炎。
どんな症状が出ていたら鵞足炎なのか?
その場合どんなことをしたら改善するのか?
そんな原因と改善方法について書いていきます!
目次
そもそも鵞足炎って何?
そもそも鵞足炎って何?って方が多いと思うのでまずは概要から書いていきます。
どこに痛みが出るの?
痛みが出るのは膝の内側下方、脛の骨に痛みが出ます。
膝の内側の痛みは他に、
●内側側副靭帯損傷
●内側半月板損傷
がよく考えられますが、この2つの場合はもう少し上に痛みが出ます。
大体この辺り。
どんな時に痛みが出るの?
鵞足炎は
●何もしていなくても痛みが出たり
●押すと痛かったり
●運動時に痛みが出たり
と割と幅広く痛みが出ます。
ただ、他の痛みと違いウォーミングアップなどで身体がほぐれてくると痛みが緩和するケースもあります。
何故痛みが出るの?
痛みの出る原因ですが、ちょうど痛みが出るところに3つの筋肉が付着しているんですね。
●半腱様筋
●薄筋
●縫工筋
の3つです。
半腱様筋
坂井健雄:筋肉のしくみ・はたらきゆるっと事典,第1版,195ページ,永岡書店(2018.7.10)より引用
ももの裏の筋肉である「ハムストリングス」の一部である半腱様筋。
膝を曲げたりするのに使われます。
薄筋
坂井健雄:筋肉のしくみ・はたらきゆるっと事典,第1版,191ページ,永岡書店(2018.7.10)より引用
薄筋はももの内側の筋肉です。
足を閉じたりするのに使われます。
縫工筋
坂井健雄:筋肉のしくみ・はたらきゆるっと事典,第1版,191ページ,永岡書店(2018.7.10)より引用
縫工筋は股関節の外側から膝関節の内側にかけて、ももの前を走る筋肉。
足を外に開いたりするのに使われます。
この3つの筋肉が実は脛の骨の同じ部分に付着しているんです。
で、その付着している様子がガチョウの足に似ていることから「鵞足部」と呼ばれています。
そしてこの鵞足部に付着する3つの筋肉が固くなり炎症を起こしている状態が「鵞足炎」です。
ということは鵞足炎の痛みを改善するためにはこの3つの筋肉の固さを取るのが重要になってきます!
まとめ
膝の内側の痛みである鵞足炎は①半腱様筋②薄筋③縫工筋が固くなることによって生じる痛みです。
きちんと痛みの理由がわかれば改善するための方法もわかってきます(^^)
改善方法に関しては次回のブログで書いていきますのでお楽しみに!
ということで今回はここまで!
では!
僕がトップアスリートにも伝えた
膝の痛みを改善するためのエクササイズを
まとめて動画にし、しかも無料で配布することにしました。
僕がトップアスリートにも伝えた、
膝の痛みを改善するためのエクササイズを
「動画セミナー」という形でまとめました。
ぜひあなたのその膝の痛みを改善するのに
お役立てください。